海外の企業と取引や提携を行う際に、会社の登記簿謄本と一緒に財務諸表の提出を求められる場合があります。
当センターでは、金融財務分野に精通した翻訳者による高度な専門的知識を踏まえた翻訳物の提供をお約束いたします。
事業報告書、決算書、株主総会招集通知、監査報告書、有価証券報告書、IRレポート貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書、決算短信、四半期決算短信、株主総会招集通知、決議通知、監査報告書、有価証券報告書、アニュアルレポート、ディスクロージャー資料、納税申告書、相続・贈与申告書、法人税申告書なども安心してお任せください。
近年では、世界中で国際会計基準(IFRS)が採用されています。会計ルールは、国々よって会計基準が異なっていましたが、投資がグローバル化したことにより、資金の流動化促進に向けて世界的に会計ルールを統一しようとする動きが醸成されるようになりました。米国では以前から米国会計基準(US-GAAP)という会計ルールが定められており、米国で上場する際にはこの基準に必ず準拠する必要がありました。しかし、国際会計基準(IFRS)が急速に広まったことを受けて、米国でも2008年に米国証券取引委員会(SEC)が国際会計基準(IFRS)へ向けて米国における会計ルールの方向転換を表明しました。日本でも、大手企業が相次いで国際会計基準(IFRS)へ移行しており、これからは国際会計基準(IFRS)が国際会計のスタンダードとなります。
翻訳サンプル
金融・経済・財務諸表(コラム)
普通株 ・・・・・・ common stock (share)
優先株 ・・・・・・・ preference stock (share)
後配株 ・・・・・・ deferred stock (share)
額面株式 ・・・・・・ par value stock (share)
無額面株式 ・・・・・・ non-par value stock (share)
「デットファイナンス」とは銀行からの借り入れや普通社債のようないずれ返済しなければいけない資金調達方法です。一方で、「エクイティファイナンス」とは、「新株発行を伴う資金調達」のことを指し、「株主割当」、「第三者割当」、「公募」といった払込を伴う増資のほか、転換社債型新株予約権付社債(CB)等の新株予約権付社債の発行といった場合にも用いられます。エクイティファイナンスは、企業の財務体質を強固にする一方で、株主である投資家にとっては、調達資金が収益拡大に貢献する投資にあてられない場合、1株当たりの価値の希薄化し、配当に影響するなどのリスクがああります。また企業がエクイティファイナンスを実施する場合、株式市場がポジティブに評価して株価が上昇することもありますが、ネガティブに評価して株価が下落することもありますので、実施する際には、株主に対して合理的で納得のいく説明が求められます。
デットファイナンス ・・・・・・ debt finance
エクイティファイナンス ・・・・・・・ equity finance
増資 ・・・・・・ capital increase
転換社債型新株予約権付社債 ・・・・・・ convertible bond
株価 ・・・・・・ stock price (equity price)
ポイズン・ピル ・・・・・・ poison pill
敵対的買収 ・・・・・・・ hostile takeover
新株引受権 ・・・・・・ preemptive right
発行済株式 ・・・・・・ issued shares
議決権 ・・・・・・ voting right
国際収支統計 ・・・・・・ balance of payments statistics
国際通貨基金(IMF) ・・・・・・・ International Monetary Fund
IMF国際収支マニュアル ・・・・・・ Balance of Payments and International Investment Position Manual
対外投資 ・・・・・・ outward investment
対内投資 ・・・・・・・ inward investment
直接投資 ・・・・・・ direct investment
間接投資 ・・・・・・・ indirect investment
為替リスク ・・・・・・ exchange risk